sigurros_tetsuのブログ

事実をもとにしたフィクション

朝ドラみたいな花屋でバイトを始めた話② スケッチ 5月初め カフェ


2-1

街に薄着の人が増えた。5月になっていた。日中は少し歩くと汗ばむような気候で、街全体を新緑の香りが覆っていた。世間はコロナ禍というやつらしいが、神奈川の外れにある小さな街にはあまり深刻な雰囲気はない。商店街には人が溢れ、一部のチェーンを除いてほとんどの店が営業していた。変わった事といえば、ほとんどの人がマスクをしていることと、飲食店が店頭でテイクアウトの商品を並べていることくらいだ。その光景にも、もう慣れた。

俺は自転車をヨーカドーの前の駐輪場に止め、いつものカフェに向かった。このご時世にカフェに通うのは流石に気が引けるが、自分の多動症的な気質を考えると1日を家で過ごし続けるのは難しかった。

以前は家の近くのマクドナルドに通っていたが、そこが臨時休業になったこともあり、少し高めのチェーンに水場を変えた。コーヒー一杯で480円はやはりいささか高いが、店内が広く、常に空いているのが気に入った。


窓際の4人掛けの席を陣取ると、アイスコーヒーを注文して本を広げる。阿部和重の「グランドフィナーレ」という本だった。3割くらい読み進めてあったが、筋が思い出せず少し遡る。コーヒーを持ってきた男の店員が何かを言う。聞き取れないが、聞き返さず適当に相槌を打つ。見知った店員だった。手際はいいが、あまりに早口なのでいつも何を言っているのか分からない。言うべきことがあらかじめ決まっていて、口がそれに追いついていないような印象を受ける。

コーヒーを飲みながらメニューを眺めていると、「ドリンクお代わり200円」と書いてあった。それを見てすぐに、さっき店員がモゴモゴと喋った言葉が「お代わり200円となっておりますのでお声掛けくださいませ」に変換される。こういうことがよくある。バイトでも何か言いつけられたことがその場で理解できず、とりあえず返事をしてから、ゆっくり脳内で言葉になっていく。いつも音が先にあり、そこに意味を見出してから、判断を下す。これが同時的にできない。


2-2

そんなことを考えながら店内を見るともなく見ると、視点がある一点に固定された。その意味がまだ、俺にはわからない。視点の固定が先行し、そこに意味を見出すことができない。しかし少しずつ意識のピントが合っていき、それが人の顔であること、それも見知った顔であることに思い当たる。それから目を逸らす。高校の同級生だった。特に親しいわけではないSという男だ。同世代くらいの女と親しげに言葉を交わしている。

声を聞いていると、好意を寄せ合っている男女に特有の媚態的な様子が伺えた。このご時世にデートとは気楽なものだと思ったが、毎日のようにカフェに通っている俺が言えたことではない。俺は気づかれないようにそちらに視線を向ける。

女の方にも見覚えがあった。一度同じクラスになったことのある高校の同期だった。文化祭でクラスの出し物としてミュージカルをやった時に主演を演じた女だった。名前は思い出せない。

女の方と目があった。俺は視線を逸らす。女はしばらくこちらを見ていたが、特に何の感慨も抱かなかったようで会話に戻った。俺のことなど覚えていないようだった。


2-3

阿部和重の「グランドフィナーレ」を読み進める。ロリコンの男がそれ関係の非合法の仕事がばれたせいで家族と離別し、故郷に帰る。そこで2人の女子小学生と親しくなり、2人の出る演劇の演出を務めることになる。2人は、近く控えた引越しによる離別のために悲観的になり、自殺を図ろうとしている。男は自分の欲望やその結果としての罪のため苦悩したり、新しい生活に生きがいを見出し、彼女たちを救おうと奮闘したりする。はっきり言ってよくわからない筋だ。何もかも唐突で、かつご都合主義的だ。


これはあれだろう。「信用のおけない語り手」というやつだ。男は全ての出来事を自分の都合のいいように解釈し、意味づけをしていく。趣味がバレたため女友達にひどく罵られるシーンがあるが、そのシーンも言い訳めいているというか、バランスを取るためのメタ的な言及であるように見える。露骨なメタの構造を取ることなく、小説が本来持つメタ的な構造を意識させるという「構造」。そういう風に読むとご都合主義的な展開が、「自分の物語に安住する人間」に「ついての」描写に変換される。

人が自分の物語に浸っているのを見せつけられるのは落ち着かない気分にさせられるものだ。さっきの男の店員のことを思い出す。彼の前では俺も「典型的なカフェの客」にならなければいけないような気がする。


少し虚脱感がある。本当は卒論のために読まなければいけない文献がいくつかあるのだが、気が重い。

Sと連れの女はMacBookを開いて、何かしら作業をしている。大学の課題かもしれない。

2人がMacBookを開いていることに、少し違和感を覚える。自分と同じように同級生たちも大学生や社会人になっているということが実感として理解できていなかった。

俺は今、3年後の彼らを透明人間になって覗いている。


このあいだ高校の部活の後輩のEという男に会った時も同じようなことを思った。Eが当たり前のように「コンドーム」という語を発したことにうまく馴染めなかった。勝手に置いていかれたような気持ちになった。自分は歳をとっていくのに、人のそれは見たくないというのはあんまりなエゴイズムだ。Eは帰り際に「おやま先輩あんまり変わってなくて安心しました」と言った。俺はうまく返事ができなかった。


2-4

女の店員が申し訳なさそうな表情を作って声をかけてきた。コロナの影響で19時に閉店するとのことだった。俺は、わかりました、どうも、と言って時計を見やる。18時半だった。荷物を片付け、Sと連れの女の前を通ってレジに向かう。2人はチラッと俺の方を見たが、やはりなんの感慨も沸かないようだった。